天文台へ
仙台天文台に行ってきました。
私が子供の頃は仙台の街中、西公園の中にあって、
姉に連れられてよくプラネタリウムを観にいったものです。
あのへんは図書館もあったり、
駄菓子屋もあって、すごく楽しかったな~。
今は錦が丘に移転して、
ちょっと行きづらくはなりましたが、
相変わらず面白い施設でした。
天井から吊り下げられた太陽系の惑星の大きさ比較で、
木星の大きさにめまいを感じ、
隕石に触れるコーナーでその密度に興奮を覚え、
太陽系の惑星紹介パネルを読み込んでは、
想像もつかない環境の違いに寒気を禁じえなくなったり。
宇宙の途方も無さを味わえたと思います。
下の娘は、やはり宇宙に興奮を覚える性格のようで、
スーパーボールのように跳ね回って展示物を見て回るため、
5分に一度は「どこいった?」と探し回る羽目に・・・。
特に太陽と月の関係が楽しかったようで、
その解説装置を延々と回して楽しんでおりました。
プラネタリウムは真っ暗くなるので、
もしかしたら怖がるかな?と思いましたが、
そんな心配はどこ吹く風と、
ひざの上に座って食い入るように眺め、
「きれいだね~!」と感じ入り、
時折出題される問題に、真剣にボタンを押して答えておりました。
現在の季節の星空を丁寧に解説してくれるので、
自宅から星空をみて、
「あ~アレが火星で、アレが木星だっていってたよね~」
と、分かるようになり、夜空の見方が少し変わって、
得した気分になります。
下の娘は、よっぽど楽しかったのか、
それから数日、毎朝のように
というやり取りをすることになりました。
しかしながら、得るものの大きいところであるし、
できれば季節ごとに連れて行ってやりたいものだと
思うのでありました。
| 固定リンク