陶芸日記~菊練り~

菊練り。
見ての通り、練った部分が菊のような模様になることから、そう呼ばれる。
菊練りの利点は、練り上げたらそのままロクロに乗せて作業に移れるところにある。
上のほうにある五つのがそれ。
「砲弾型」と陶芸の本には書いてあった。
確かに砲弾のような形である。
練りは、粘土の空気を抜くのと、
硬さを均一にして、ロクロ成形をしやすくするために行う。
練り方が足りなかったり、下手だとロクロに入ってから気泡が出てくる。
そうなると練りからやり直しになるので、
丁寧に練らなければならない。
だいたい百押しくらいすれば、ほとんど気泡は無くなる。
練りは陶芸の基本なのです。
何万回練りこんでも、なかなか上手くなったとは思えない、
奥の深いものです。
| 固定リンク
« 強制排出 | トップページ | 陶芸日記~指示書~ »
「【陶芸日記】」カテゴリの記事
- 陶芸日記 ~もはやユニフォーム~(2013.01.16)
- 陶芸日記 ~窯焚き今昔~(2013.01.15)
- 陶芸日記 ~骨で止まった~(2013.01.13)
- 陶芸日記3 ~陶芸の道具~(2013.01.10)
- 陶芸日記 ~炭との格闘~(2013.01.07)