« サプライズ・ローライズ! | トップページ | うるおい攻撃 »
なまくら包丁というものは、 食材はサッパリ切れないくせに、 指だけはやけにスッパリ切れる。
永遠の謎である。
2006年9月14日 (木) 【日常の話】 | 固定リンク Tweet
親からは包丁が切れないと指を切るよ、とよく言われました。上手く切れないのでよけいな力が入り、手元が狂うそうです。父は畳屋なので、いつも山賊や中華料理人の持ってそうな大きな包丁(畳の表や縁を切る為のもの)を大きな砥石で研いでいました。子供の目にはかっこよかったです。
投稿: 親燕 | 2006年9月14日 (木) 00:48
絵のようなタッチアップだとすぐに切れなくなりますよ~。 一度包丁屋さんに砥ぎに出されてみては。 感動するくらい切れるようになって帰ってきますから。(笑)
投稿: のび | 2006年9月14日 (木) 01:07
新しい包丁を買いに行くより、金物屋さんとかへ砥ぎに出した方が、経済的ですよ☆数百円で、見違えるようによく切れるようになりますから。あ、でも、そもそも研ぐことができない包丁もあるらしいですね。
うちのも、明日あたり出してこようっと。
投稿: フマ | 2006年9月14日 (木) 01:58
寿さま お晩です(おはようかな) Cyberです。 包丁はチョッとした工夫で切れ味が戻ります。 お茶碗の底、湯呑みの底、お皿の裏側、、つまりは上薬が掛っていない素焼きの部分で、包丁の背を向こうにして何回か滑らすと、結構回復します。 2コマ目の研ぎ器だと、元方向から先への研磨になるので、細かなギザは刃に付かず駄目かも? 刃と垂直方向に当てるのが良いようですよ。
投稿: Cyber | 2006年9月14日 (木) 02:01
切れないと無駄な力をかけちゃうので手を切るらしいです。
その包丁って確かご実家から頂いたものでは? 切れないくなったからって買い替えてたら勿体無いです! ちゃんとした砥石を買った方が良いと思いますよ。 砥がなくていいセラミックという手もありますが、 丁寧に扱わないと欠けたり折れたりするらしいので・・・。
投稿: lion | 2006年9月14日 (木) 05:19
刃物はエッジと硬度で切りますからねぇ。 一度火でもくぐってほんとになまくらになっているのかも。
是非良い包丁で腕を振るってください。
投稿: mine | 2006年9月14日 (木) 07:53
うん、うん、そんなものである。
錆びたカッターナイフでも、紙の端でも。
投稿: x | 2006年9月14日 (木) 08:03
昔知り合いに教えてもらった方法です。 ①タッチアップの研ぎ器で普通に研ぐ ②240番ぐらいの紙やすりを用意する ③包丁の刃を軽くあて、右斜め前と左斜め前に一回ずつ擦る。 Cyberさんが仰ってる用に、包丁にミクロ単位のギザギザが付かないと切れなくなります。 タッチアップの研ぎ器だとギザギザがつかないそうですよ。 紙やすりは100円ショップにもありますので、一度試してみればいかがでしょうか。
投稿: tiki | 2006年9月14日 (木) 09:31
砥石は今、100円ショップにも売ってます。 一度自分で砥いでみては?
投稿: るし | 2006年9月14日 (木) 10:24
包丁は、私にとって商売道具だったので・・・いままでも、色んな家庭に行って「良くこんな包丁で怖くないなァ・・(~_~;)」と思ったものです。
我々料理人は切れない包丁の方が、余計な力が入って怖いのです。
でも・・・女房は「こんなに切れる包丁は怖くて使えない!」と、私の研いだ包丁は使ってくれません(~_~メ)
一度、ご自分で砥石を使ってちゃんとした研ぎ方で包丁を仕上げて見ることをお奨めします・・・世界が変わった気分がすること請け合いです(^_^)v
ネットで検索すれば色々親切に解説してくれてるサイトがあります。
なんでしたら、出張指導(勿論無料で)いたしますよ(^^♪
投稿: oyakata | 2006年9月14日 (木) 11:01
初めまして。 うちではお皿の背で研げる包丁を使ってますよ。 2,3回シャッシャッと両面こするだけでよいそうで…。 一体どんな仕組みになっているやら。
//かにさんウィンナーってあまり見ませんね
投稿: SANITY | 2006年9月14日 (木) 11:54
確かに、タッチアップだけでは 研ぎきれませんね。 力を入れすぎないこともコツです。
投稿: 愛国民 | 2006年9月14日 (木) 15:42
俺はシャープナーですね。ビクトリノックス とかで「シャッ」とやるといい音でますよ。 ま、スーパーの隅にある鍵とか靴修理のお店 で研いだ方が切れますけどね。
投稿: Q@N デイリーさくら | 2006年9月14日 (木) 21:49
刃物砥ぎならプロ級の自信ありますぜ(⌒▽⌒)
投稿: カズ | 2006年9月14日 (木) 23:00
この漫画読んでムショウに包丁を研ぎたくなりました。 さっそく100円ショップで、砥石購入したっす。 いつもは管理人さんの持ってるような簡易の砥石で砥いでいたんですが、100円のでも、けっこう切れるようになりました。 情報をくださったtikiさん、るしさん、ありがとうございます。
お金を貯めて、まあまあの砥石を手に入れたくなりました。
投稿: くりごはん | 2006年9月18日 (月) 21:11
>親燕さん > 子供の目にはかっこよかったです。
たしかにカッコイイですねえ。 特に畳屋さんって、いかにも職人!って感じで。 私もそういうオヤジになりたいものですが…。
~~~~~
>のびさん >絵のようなタッチアップだとすぐに切れなくなりますよ~。
みたいですねえ。 砥石を調達してきます。
>フマさん >金物屋さんとかへ砥ぎに出した方が、経済的ですよ☆
情報感謝です。 でも、金物屋さんって近くにあったかなあ…?
>Cyberさん >寿さま お晩です(おはようかな)
だいぶ遅れてごめんなさい。 今はこんばんはですね。
>つまりは上薬が掛っていない素焼きの部分で、包丁の背を向こうにして何回か滑らすと、結構回復します。
へえ~! これまた貴重な情報感謝です! さっそく試してみます。
>lionさん >その包丁って確かご実家から頂いたものでは?
イヤ、よく知ってますねえ! そうですね。
>mineさん >刃物はエッジと硬度で切りますからねぇ。
攻撃力不足です…。
>xさん >紙の端でも
紙の端って切れますよねえ。 しかも痛い!
>tikiさん
なるほどなるほど。 皆さんに教えていただいたこと全部やったら、 刃に触れなくても切れる名刀が出来そうです。
>るしさん
了解です。
>oyakataさん >包丁は、私にとって商売道具だったので・・・
料理人ですか… カッコイイ…。
>でも・・・女房は「こんなに切れる包丁は怖くて使えない!」と、私の研いだ包丁は使ってくれません(~_~メ)
ウチの父も料理人で、柳刃や出刃包丁を持っているのですが、怖くて使えません!アレは武器ですよ。普通に。
>SANITYさん はじめまして~。
>//かにさんウィンナーってあまり見ませんね
一度作ってみて、ボロボロになりました…。
>愛国民さん >力を入れすぎないこともコツです。
脱力の妙ですな。
>Q@N デイリーさくらさん
さくらさんはこだわりそうですよねえ…。
>カズさん
お。 いいですねえ。
>くりごはんさん
砥石、面白そうですネエ。
投稿: 寿@管理人 | 2006年9月24日 (日) 22:53
こちらの漫画を拝見して、ムショウに包丁を砥いでみたくなってから約二ヶ月。ようやくお金を都合できまして、初めての砥石をゲッチュウできました。
中砥ぎ: 粒度#1000番 (899円) 荒砥ぎ: 粒度#240番 (105円)
の、ふたつで1000円しませんでした。やっほう。 管理人さんも、よかったら一度おためしください。しゃこしゃこ研ぐの、管理人さんもきっとはまると思いすよ。頭の中がからっぽになれて、いい感じでした。
家庭用でしたら、”中砥ぎ”と書いた砥石だけで、充分間に合うらしいですね(砥石は、番号――粒度とか#とかで表わしてあるやつ――がついたやつを買うのがよいそうです)。
砥いだあとの包丁、素敵な切れ味で、たまねぎのかけらに刃を載せたら、包丁の自重で途中まで切れました。 これなら、たこさんウィンナーだって、綺麗にできそうです。
投稿: くりごはん | 2006年11月 6日 (月) 15:34
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: なまくらの悲劇:
コメント
親からは包丁が切れないと指を切るよ、とよく言われました。上手く切れないのでよけいな力が入り、手元が狂うそうです。父は畳屋なので、いつも山賊や中華料理人の持ってそうな大きな包丁(畳の表や縁を切る為のもの)を大きな砥石で研いでいました。子供の目にはかっこよかったです。
投稿: 親燕 | 2006年9月14日 (木) 00:48
絵のようなタッチアップだとすぐに切れなくなりますよ~。
一度包丁屋さんに砥ぎに出されてみては。
感動するくらい切れるようになって帰ってきますから。(笑)
投稿: のび | 2006年9月14日 (木) 01:07
新しい包丁を買いに行くより、金物屋さんとかへ砥ぎに出した方が、経済的ですよ☆数百円で、見違えるようによく切れるようになりますから。あ、でも、そもそも研ぐことができない包丁もあるらしいですね。
うちのも、明日あたり出してこようっと。
投稿: フマ | 2006年9月14日 (木) 01:58
寿さま お晩です(おはようかな)
Cyberです。
包丁はチョッとした工夫で切れ味が戻ります。
お茶碗の底、湯呑みの底、お皿の裏側、、つまりは上薬が掛っていない素焼きの部分で、包丁の背を向こうにして何回か滑らすと、結構回復します。
2コマ目の研ぎ器だと、元方向から先への研磨になるので、細かなギザは刃に付かず駄目かも?
刃と垂直方向に当てるのが良いようですよ。
投稿: Cyber | 2006年9月14日 (木) 02:01
切れないと無駄な力をかけちゃうので手を切るらしいです。
その包丁って確かご実家から頂いたものでは?
切れないくなったからって買い替えてたら勿体無いです!
ちゃんとした砥石を買った方が良いと思いますよ。
砥がなくていいセラミックという手もありますが、
丁寧に扱わないと欠けたり折れたりするらしいので・・・。
投稿: lion | 2006年9月14日 (木) 05:19
刃物はエッジと硬度で切りますからねぇ。
一度火でもくぐってほんとになまくらになっているのかも。
是非良い包丁で腕を振るってください。
投稿: mine | 2006年9月14日 (木) 07:53
うん、うん、そんなものである。
錆びたカッターナイフでも、紙の端でも。
投稿: x | 2006年9月14日 (木) 08:03
昔知り合いに教えてもらった方法です。
①タッチアップの研ぎ器で普通に研ぐ
②240番ぐらいの紙やすりを用意する
③包丁の刃を軽くあて、右斜め前と左斜め前に一回ずつ擦る。
Cyberさんが仰ってる用に、包丁にミクロ単位のギザギザが付かないと切れなくなります。
タッチアップの研ぎ器だとギザギザがつかないそうですよ。
紙やすりは100円ショップにもありますので、一度試してみればいかがでしょうか。
投稿: tiki | 2006年9月14日 (木) 09:31
砥石は今、100円ショップにも売ってます。
一度自分で砥いでみては?
投稿: るし | 2006年9月14日 (木) 10:24
包丁は、私にとって商売道具だったので・・・いままでも、色んな家庭に行って「良くこんな包丁で怖くないなァ・・(~_~;)」と思ったものです。
我々料理人は切れない包丁の方が、余計な力が入って怖いのです。
でも・・・女房は「こんなに切れる包丁は怖くて使えない!」と、私の研いだ包丁は使ってくれません(~_~メ)
一度、ご自分で砥石を使ってちゃんとした研ぎ方で包丁を仕上げて見ることをお奨めします・・・世界が変わった気分がすること請け合いです(^_^)v
ネットで検索すれば色々親切に解説してくれてるサイトがあります。
なんでしたら、出張指導(勿論無料で)いたしますよ(^^♪
投稿: oyakata | 2006年9月14日 (木) 11:01
初めまして。
うちではお皿の背で研げる包丁を使ってますよ。
2,3回シャッシャッと両面こするだけでよいそうで…。
一体どんな仕組みになっているやら。
//かにさんウィンナーってあまり見ませんね
投稿: SANITY | 2006年9月14日 (木) 11:54
確かに、タッチアップだけでは
研ぎきれませんね。
力を入れすぎないこともコツです。
投稿: 愛国民 | 2006年9月14日 (木) 15:42
俺はシャープナーですね。ビクトリノックス とかで「シャッ」とやるといい音でますよ。
ま、スーパーの隅にある鍵とか靴修理のお店
で研いだ方が切れますけどね。
投稿: Q@N デイリーさくら | 2006年9月14日 (木) 21:49
刃物砥ぎならプロ級の自信ありますぜ(⌒▽⌒)
投稿: カズ | 2006年9月14日 (木) 23:00
この漫画読んでムショウに包丁を研ぎたくなりました。
さっそく100円ショップで、砥石購入したっす。
いつもは管理人さんの持ってるような簡易の砥石で砥いでいたんですが、100円のでも、けっこう切れるようになりました。
情報をくださったtikiさん、るしさん、ありがとうございます。
お金を貯めて、まあまあの砥石を手に入れたくなりました。
投稿: くりごはん | 2006年9月18日 (月) 21:11
>親燕さん
> 子供の目にはかっこよかったです。
たしかにカッコイイですねえ。
特に畳屋さんって、いかにも職人!って感じで。
私もそういうオヤジになりたいものですが…。
~~~~~
>のびさん
>絵のようなタッチアップだとすぐに切れなくなりますよ~。
みたいですねえ。
砥石を調達してきます。
~~~~~
>フマさん
>金物屋さんとかへ砥ぎに出した方が、経済的ですよ☆
情報感謝です。
でも、金物屋さんって近くにあったかなあ…?
~~~~~
>Cyberさん
>寿さま お晩です(おはようかな)
だいぶ遅れてごめんなさい。
今はこんばんはですね。
>つまりは上薬が掛っていない素焼きの部分で、包丁の背を向こうにして何回か滑らすと、結構回復します。
へえ~!
これまた貴重な情報感謝です!
さっそく試してみます。
~~~~~
>lionさん
>その包丁って確かご実家から頂いたものでは?
イヤ、よく知ってますねえ!
そうですね。
~~~~~
>mineさん
>刃物はエッジと硬度で切りますからねぇ。
攻撃力不足です…。
~~~~~
>xさん
>紙の端でも
紙の端って切れますよねえ。
しかも痛い!
~~~~~
>tikiさん
なるほどなるほど。
皆さんに教えていただいたこと全部やったら、
刃に触れなくても切れる名刀が出来そうです。
~~~~~
>るしさん
了解です。
~~~~~
>oyakataさん
>包丁は、私にとって商売道具だったので・・・
料理人ですか…
カッコイイ…。
>でも・・・女房は「こんなに切れる包丁は怖くて使えない!」と、私の研いだ包丁は使ってくれません(~_~メ)
ウチの父も料理人で、柳刃や出刃包丁を持っているのですが、怖くて使えません!アレは武器ですよ。普通に。
~~~~~
>SANITYさん
はじめまして~。
>//かにさんウィンナーってあまり見ませんね
一度作ってみて、ボロボロになりました…。
~~~~~
>愛国民さん
>力を入れすぎないこともコツです。
脱力の妙ですな。
~~~~~
>Q@N デイリーさくらさん
さくらさんはこだわりそうですよねえ…。
~~~~~
>カズさん
お。
いいですねえ。
~~~~~
>くりごはんさん
砥石、面白そうですネエ。
投稿: 寿@管理人 | 2006年9月24日 (日) 22:53
こちらの漫画を拝見して、ムショウに包丁を砥いでみたくなってから約二ヶ月。ようやくお金を都合できまして、初めての砥石をゲッチュウできました。
中砥ぎ: 粒度#1000番 (899円)
荒砥ぎ: 粒度#240番 (105円)
の、ふたつで1000円しませんでした。やっほう。
管理人さんも、よかったら一度おためしください。しゃこしゃこ研ぐの、管理人さんもきっとはまると思いすよ。頭の中がからっぽになれて、いい感じでした。
家庭用でしたら、”中砥ぎ”と書いた砥石だけで、充分間に合うらしいですね(砥石は、番号――粒度とか#とかで表わしてあるやつ――がついたやつを買うのがよいそうです)。
砥いだあとの包丁、素敵な切れ味で、たまねぎのかけらに刃を載せたら、包丁の自重で途中まで切れました。
これなら、たこさんウィンナーだって、綺麗にできそうです。
投稿: くりごはん | 2006年11月 6日 (月) 15:34