トイレのドアノブ

トイレのドアノブが壊れかけているっぽい。
状態的には、使えないことはないのだけれど、
バランスがややタイトというか、
全体にゆるんだ感じで、金属製にも関わらず不穏な柔らかさを醸している。
考えてみると、トイレのドアノブは激務だ。
おそらく、どこの家庭でも一番ひねられているノブなのではないだろうか。
その上、いつも大なり小なり(トイレだけに)の焦りを含んだ手によって、
いそいそと、やや乱暴に捻転されている。
トイレに向かう時。
人は大抵ネガティブである。
もっとも基本的な生理現象ゆえにやや麻痺こそしているが、
トイレは「中断」の象徴であり、
それだけに感情は負方向に昂ぶっている。
そこに持ってきて、進入を阻害するノブ。
無意識に、時と場合によってはハッキリと
「んもう…!」
という気持ちでひねられる。
トイレノブは、もっとも力強くひねられるノブである。
平均的成人男性における玄関のノブの力強さが10t/n、
個人部屋の場合は6~8t/nと言われているが、
トイレのそれは18~23t/nというデータもある。
※t/nとは:ひねりの強さを表す国際単位。読み方はトイレノブ。
しかし、いざ入ってしまえば、
今度はノブに内蔵されたカギが、外界からの脅威からわが身を守ってくれる。
「え、ウチのドアはノブとカギ別になってるけど。(笑)」
という方は、エアリーディング(空気読め)の方向でお願いいたします。
内側のノブは頼もしさの象徴である。
トイレのノブほど、内側と外側で持たれる感情の変わるものもないだろう。
まさに表裏一体、愛憎入り混じる矛盾をはらんだねじれの存在なのだ。
なお、我が家のトイレノブについては、
どうにか修理できないものかとドライバーと頭を捻っているのだが、
事態は好転していない。
| 固定リンク
« 子供服溢れて | トップページ | やっちまったメシ »
「【つぶやきの話】」カテゴリの記事
- みっつの約束(その三)(2018.04.24)
- みっつの約束(その一)(2018.04.22)
- 磨かなかったらただの石(2018.04.20)
- ワケナシの唄(2018.04.19)
- ひざ上学習(2018.04.17)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/170177/42230065
この記事へのトラックバック一覧です: トイレのドアノブ:
« 子供服溢れて | トップページ | やっちまったメシ »